291
December 05, 2008 19:07 jst
上で、アメリカのビッグスリーが政府からの資金援助をしてもらうために奔走していると書いていたら、ホンダがF1からの撤退を発表した。 ホンダの福井社長によると、その理由は、「単に経済が冷え込んでいるだけで...
290
December 05, 2008 14:26 jst
アメリカの自動車大手三社(いわゆる"Big 3")は、現在、アメリカ政府に、ブリッジ・ローンの提供を要請している。日本同様、自動車産業は、製造業の要であり、雇用や、その結果の消費に与える影響も大きい。...
289
November 27, 2008 10:34 jst
今週に入って三度目のプレス・カンファレンスで、オバマ次期大統領は、今後のアメリカ経済の「向かうべき道」を検討するセクションとして、ホワイトハウス内に新たにEconomic RECOVERY Advis...
288
November 26, 2008 14:55 jst
FTのエコノミストにMartin Wolf氏がいる。彼の国際金融に関する分析はつとに有名で、日本の学者や経済官僚の書き物によく引用される。先日も、Wolf氏がアメリカのジョンズ・ホプキンズ大学で行った...
287
November 20, 2008 09:04 jst
久しぶりにベタにマーケティング関連で。 GoogleとP&Gが、お互いの社員(two-dozensというから24人)を数週間、それぞれの研修プログラムに参加させる、という話(記事はこれ)。そうして、P...
286
November 19, 2008 14:39 jst
アメリカの政治地図がかわると、前に書いた。 南部的なものがアメリカの政治を左右する時代から脱却することで、アメリカの政治力学を決める、複数の利害の均衡関係が、向こう1年間ほどで再定義される時代になるよ...
285
November 18, 2008 14:37 jst
この月曜に、GOPの候補者だったマッケインが、シカゴのオバマ次期大統領を訪れた(たとえば、この記事)。 2週間前までネガティブキャンペーンを含めて競い合っていた候補者同士が相まみえたわけで、会談では、...
284
November 17, 2008 11:38 jst
イギリスの金融情報紙のFTがサイトを一新した。 とりあえず、トップページはここ。 既にWSJやEconomistが変更していたのにようやく追いついた、という感じ。第一印象は他誌(他紙)と変わらない顔つ...
283
November 13, 2008 11:45 jst
表参道を歩いていると、マクドナルドがあった場所に、Quarter Ponderという見た目ハードな感じのハンバーガー屋ができていた。マックかな?と思いつつ通り過ぎていたのだが、昨日、そこでセットを買っ...
282
November 12, 2008 13:50 jst
アメリカの大手ジャーナリズム機関は、政治欄の特集を「大統領選」から「オバマ政権移行」に変えてきた。目下のところ、話題は、主要閣僚の選択に関わっている。最も注目を集めるのが、経済運営の要の財務省(Dep...
281
November 11, 2008 10:58 jst
先週末あたりから、アメリカの週刊誌を中心にオバマ特集号が発売されているが、各誌のサイトでそれらの記事を眺めていてふと気づいたのだが、オバマに対する評価は様々なのだが、ただ、その際の評価の流儀にはどこか...
280
November 11, 2008 00:19 jst
現在、オバマの政権移行チームは、キャビネットメンバー(国務省などのセクレタリー=長官)の人選に入っている。アメリカは、猟官制を取っているので、大統領府(国務省や財務省など)のトップは、GOP支持者から...
279
November 10, 2008 14:28 jst
アメリカでは日曜にハードな報道系番組が集中して放送されるが、今週は、大統領選後初の日曜ということもあって、大統領選の総括ならびに1月の大統領就任までの間に何をするか、が中心の話題だった。 (今は、三大...
278
November 08, 2008 20:24 jst
パーマネント・キャンペーン=永続的コミュニケーション クリントン政権以来、大統領(とそのスタッフ)は、選挙後も選挙時と変わらず、有権者とのコミュニケーションを図るようになった。それは「パーマネント・コ...
277
November 07, 2008 14:56 jst
オバマの選挙結果に対して、欧州のメディアを中心に、称賛の声が上がっている。ベルリンで熱狂的な歓迎を受けていたことを考えれば、このこと自体は全く予想通りの反応だ。だが、称賛の背後には、欧州とアメリカの関...
276
November 06, 2008 13:43 jst
ジュラシック・パークやERの作者で、多分、アメリカでもトップ5に入るベストセラー作家である、マイケル・クライトンがガンで亡くなった。 Michael Crichton dies at 66; best...
275
November 06, 2008 12:11 jst
アメリカ大統領選から一晩明けた。 アメリカでの報道のされ方も、だいぶ熱から覚めたようで、随分とバラエティに富んできている。 その前に、投票率の事実がわかったので、記しておくと: 投票率が62% オバマ...
274
November 05, 2008 22:57 jst
今年に入ってからずっと追いかけてきたアメリか大統領選だが、オバマの圧勝で終わった。 MSNBCやCNNで映像を見ていると、オバマにしても、マッケインにしても、ステージに上がって、数万の支持者を前にして...
273
November 04, 2008 12:06 jst
大統領選まであと一日を切ったということで、アメリカのメディアはすでにwrap-up=まとめ・総括、にむかっているのだけれど(もちろん、the last-minute=最終局面での情報の乱舞ぶりは、さな...
272
November 01, 2008 22:48 jst
オバマ優勢が伝えられるものの、それが伝えられれば伝えられるほど、デモクラット支持のニュー・ヨーカーの不安は増大している、という記事。 Obama Is Up, and Fans Fear That J...
271
October 31, 2008 16:53 jst
今回のオバマの選挙キャンペーンは、空中戦(マスメディアによるメッセージの一括頒布)と地上戦(有権者の属性に即したメッセージの提供)が連動したものとして、大統領選終了後は、総括記事が随所で出てくるだろう...
270
October 31, 2008 11:49 jst
アメリカ時間での10月29日水曜日の午後8時に、オバマ陣営は、30分のインフォマーシャルを放映した。 報道記事としては以下を参考に。 Over 33 Million Watched Obama's H...
269
October 30, 2008 18:21 jst
日頃聞いているPodcastでOnPointというのがあるのだが、そこで、(今更ながらな感じはするものの(苦笑))、ブログ・ジャーナリズムに関する特集があった。(番組はこちら)。 (もともと、この番組...
268
October 29, 2008 16:35 jst
ここのところ考えていた、Energy+Ecology+Environment(だからE3か?)を核にした、世界レベルでの新たな投資領域の準備については、UNを中心に、Green New Dealとして...