459
September 30, 2009 16:00 jst
Netflixが2006年にスタートさせたNetflix Prize。 自社のRecommendation EngineであるCinematchのパフォーマンスを10%向上させたものに100万ドルの賞...
458
September 29, 2009 11:24 jst
先日亡くなったIrving Kristolに続いて、アメリカの保守系言論人がまた一人他界した。ニクソン大統領のスピーチライターを務め、ピューリッツァー賞の受賞歴もある政治コラムニストのWilliam ...
457
September 28, 2009 20:12 jst
FCC委員長のJulius Genachowskiが、9月21日に、Brookings Institutionでスピーチを行った。私的な会合でのスピーチであるため、その内容に法的な拘束力はないものの、...
456
September 25, 2009 20:29 jst
地元紙であるSan Francisco Chronicleが経営難に直面している中、non-profitの形態で地域ニュースを扱うサイトを新たに立ち上げようとする、San Franciscoのプロジェ...
455
September 24, 2009 14:02 jst
アメリカの反トラスト法当局である、司法省反トラスト局と連邦取引委員会(FTC)が、17年ぶりに、合併審査ガイドラインの見直しを行うという。 Regulators Weigh New Merger Ru...
454
September 19, 2009 10:24 jst
Neo-conservatismの創立に大きく影響を与えたIrving Kristolが亡くなった。享年89歳。 Irving Kristol, Godfather of Modern Conserv...
453
September 18, 2009 17:50 jst
Google Book Search用にデジタルスキャンした書籍のうち、Copyrightの保護期間が切れた200万の書籍については、オンデマンド印刷によるペーパーバック版も提供可能になったことを伝え...
452
September 17, 2009 19:41 jst
先日紹介した、アメリカのBlog Journalism小史をまとめたMichael Massingが、その続編として、アメリカのJournalismの現状について、主に経済的基盤の観点から分析をしてい...
451
September 16, 2009 17:40 jst
昨日伝えたGoogle Fast Flipを含めて、ここのところのコンテント関連のGoogleの動きをコンパクトにまとめたNYTのブログエントリー。 Google’s Fast Flip Deal H...
450
September 15, 2009 13:15 jst
Google Newsをベースにしながら、ユーザーのウェブ上でのReading Experienceの向上を考え、News Sitesの各ページをブラウズできるようにした、Google Fast Fl...
449
September 14, 2009 21:44 jst
昨日のエントリーで取り上げた、Atlantic Monthlyのブログで参照していた、Blog Journalismに関する論考。黎明期(といっても数年前だが)から最近までのBlog Journali...
448
September 13, 2009 21:00 jst
現在のアメリカのBlog Journalismは、以前のような、新規参入の目立つ、群雄割拠の状態ではなく、プロ化と産業化が徐々に浸透し、さながら、mass mediaのようになりつつあると記す、Atl...
447
September 11, 2009 23:12 jst
この7月にNAA(Newspaper Association of America:アメリカ新聞協会)は、News Sitesの有料化方法について、複数の企業に提案を求めていた。その提案内容について、...
446
September 10, 2009 21:24 jst
日本版もある、レストランをはじめとするランキング付きのガイドブックであるZagat Survey。そのZagat Surveyを、創始者のZagat夫妻が2億ドルで売却しようとしていたのだが、どうやら...
445
September 09, 2009 20:10 jst
裁判所への一般からの意見募集がようやく締め切られたGoogle Book Settlement。その現時点の概況を伝えた記事。 11th-Hour Filings Oppose Google’s Bo...
444
September 08, 2009 17:03 jst
アメリカで今秋公開の映画は、小説やコミックなどが原作で、オリジナル脚本でないものばかり。 ブロックバスターの可能性を少しでも高めるため、オリジナルの脚本開発よりも、原作付き映画の製作に奔走するハリウッ...
443
September 08, 2009 14:33 jst
昨日のエントリーで図らずも触れてしまったG20だが、先日ロンドンで開かれていたG20会合についてWSJがまとめている。 G-20 Sets Broad Bank Pact 【Wall Street J...
442
September 07, 2009 21:25 jst
これからの時代の商品開発のポイントは、「高性能」「高付加価値」の追求よりも、“Good Enough(これで十分と思える程度の「ほどよい」もの)”の追求にこそある、と説くWIREDの記事。 The G...
441
September 04, 2009 19:36 jst
Facebook上のアプリケーション(=Facebook-app)の開発を行おうとする企業が、開発費用の獲得のために、ベンチャーキャピタル(VC)にpitch(=プレゼン)をする様を報告した記事。 F...
440
September 03, 2009 17:04 jst
前のエントリーで、2000年代に入ってもいまだに1960年代に提唱された「普及の理論(diffusion theory)」をマーケティングの出発点にするのはさすがに不適切ではないか、というような主旨の...
439
September 03, 2009 15:39 jst
前のエントリーで紹介したとおり、FCCのルール(この場合はケーブルの所有制限)が覆されたのだが、それを受けて、次のようなOpinionがWall Street Journalに掲載された。 Anoth...
438
September 02, 2009 00:32 jst
Chris Andersonの“Free”の中で、Freeを実現するための三つの方策のうちの一つとして紹介された“Freemium”という方法。そのFreemiumを実際に活用しているEvernote...
437
September 01, 2009 00:20 jst
高層建築の中に農園をつくり、環境問題、農業問題、都市問題、不動産開発問題、・・・、を同時に解決してみてはどうかという、コロンビア大学のDickson D. Despommier教授のOpinion。 ...
436
August 31, 2009 19:27 jst
先のエントリーで、News Corp.のJames MurdochがOfcomを批判したことに触れたが、そのことで、タイトルのような動きがアメリカで起こっていることを思い出した。 FTC(Federa...