531
January 15, 2010 15:27 jst
景気後退の影響もあって、地理的な意味でHollywoodの映画製作水準が著しく低下していると伝える記事。 Fewer Films on Location in Los Angeles 【Wall St...
530
January 14, 2010 18:10 jst
Googleが中国市場での活動方針を見直す発表を行った。その結果、Googleが中国市場から撤退する可能性や、そのことの余波について、様々な観測・憶測・意見が飛び交う状況になっている。 Google ...
529
January 12, 2010 17:01 jst
GoogleがCommunications Chiefに、Jill Hazelbakerを起用することを決定した。 Google Hires Corporate-Communications Chie...
528
January 12, 2010 16:49 jst
1月12日は(このサイトがちなんだ)Pierre de Fermat(ピエール・ド・フェルマ)の命日であることを伝えるWIREDの記事。 Jan. 12, 1665: Fermat’s Last Br...
527
January 10, 2010 15:24 jst
「Tabletで始まる」と言ったのだから喜ぶべきなのかもしれないが、実際、年が明けてからTabletが話題の中心をさらっている。Appleに限らず、MicrosoftやHPまでもがTablet製品を公...
526
January 08, 2010 22:55 jst
随分前に知ってはいたのだが、東浩紀が文化放送の大竹まことの番組に出演したポドキャストを、ようやく聞いた。 大竹まこと ゴールデンラジオ! (2009年11月13日放送) 興味のある人はググるか、iTu...
525
January 06, 2010 17:55 jst
Googleが自社デザインのAndroid phoneであるNexus Oneを発表した。 以下で、直接の競合であるiPhoneやBrackBerryとのスペック比較や、販売方法の違いなどについて言及...
524
January 05, 2010 22:06 jst
前々から噂されていたAppleのTablet Computerだが、どうやら今月末には公表、3月には発売、というスケジュールのようだ。 Apple to Ship Tablet Device in M...
523
December 31, 2009 19:10 jst
先日、『思想地図2.0』の展望(というか個人的希望)について記した。 『思想地図2.0』は村上春樹を経由してBay Area色の強い雑種的“New Yorker”になるのだろうか。 このエントリーでは...
522
December 29, 2009 18:41 jst
『思想地図』Vol.4に続き、積ん読の解消として、12月上旬に買ったままだった田中辰雄『モジュール化の終焉』を読む。 感想としては拍子抜け。 タイトルの物々しさに比して、語られていることは、極めて限定...
521
December 27, 2009 16:31 jst
『思想地図』Vol.4をようやく通して読んだ。 この本自体は、先日のフランス大使館シンポジウムを観覧しに行った際、登壇者が全員テーブルに置いていて、それが気になったため、積ん読になっていたのに手をつけ...
520
December 24, 2009 19:31 jst
この休みに、『クォンタム・ファミリーズ(QF)』を読んだ。 QFは、東浩紀の、単著としては初の小説。 不思議な本だ。 全編が「亡霊効果」で溢れている。 東が、覆面作家である舞城王太郎の、いわば対極にあ...
519
December 18, 2009 20:15 jst
アメリカでの特許取得件数で見ると、アメリカ人よりも外国人の方が取得件数が多くなった、という。 Innovation: Ben Franklin, Where Are You? 【BusinessWee...
518
December 17, 2009 23:59 jst
二年前にMurdochによって買収されたWall Street Journalだが、この二年間で保守政治紙の傾向が強くなってきたことを伝えるNYTの記事。 Under Murdoch, Tilting...
517
December 16, 2009 22:38 jst
Hang-out destination というのは、「ぶらぶらする場所」とか「たまり場」とかいう感じの表現。ハンバーガーチェーンのマクドナルドが、今まで有料だった店内でのWi-Fiの利用を無料にして...
516
December 15, 2009 21:46 jst
Microsoft Researchが、かつての同僚でデータベース研究者であったJim Grayを追悼して、Grayが提唱したData-intensive computing(データ処理に照準したコン...
515
December 14, 2009 22:33 jst
Googleが、Nexus Oneという、自前のAndroid Phoneを直販する計画を進めているようだ。 Google Set To Market Own Phone Next Year 【Wal...
514
December 14, 2009 22:04 jst
いわゆる新古典派総合経済学を成立させたPaul Samuelsonが亡くなった。享年94歳。 Paul A. Samuelson, Economist, Dies at 94 【New York Ti...
513
December 13, 2009 23:27 jst
12月12日(土)に、旧フランス大使館建物跡で芸大が主催しているイベントに行ってきた。その展示会場のある一室で午後2時から5時半まで開催されたシンポジウムを拝聴した。 以下は、その時の観覧メモ。 メモ...
512
December 11, 2009 17:39 jst
かつてはテクノロジーの最先端は軍事技術であり、その民生品用スピンオフが家電やITを支えていたが、どうやらそのベクトルが逆転したようだ。その結果、《軍-消費者-複合体》とも呼ぶべき事態が起こっているとい...
511
December 10, 2009 19:58 jst
iPhoneを電子楽器として使ったコンサートが開催された。そのコンサートを行ったStanford Mobile Phone Orchestraと、主催者であるGe Wang助教授が紹介されている。 F...
510
December 09, 2009 19:53 jst
Googleが“living story”という、トピック別のニュースアグリゲーションサービスの試みを公開した。いまのところ、New York TimesとWashington Postの二紙がこの実...
509
December 04, 2009 16:01 jst
ComcastがNBCU株の51%を所有することで、ComcastとGEとの間での合意が成立した。残りの49%はGEが所有する。 Comcast, GE Strike Deal; Vivendi to...
508
December 03, 2009 20:47 jst
Murdochによる「Google外し」ならびに「Microsoftとのタッグ」の動きを受けてか、Googleが“First Click Free” プログラムという、News Site閲覧方式を公表...