601
June 23, 2010 15:42 jst
11月に行われるmid-term election(中間選挙)で、South CarolinaのGOP(共和党)からのGovernor(州知事)の候補に、インド系女性で州議会議員を務めているNikki...
600
June 23, 2010 14:44 jst
デジタルカメラ機能が装備された携帯に対して、デジタルカメラ業界が自分たちこそがカメラであると主張する広告キャンペーンを展開しているという。 The Best Shot: Cell or Camera?...
598
June 20, 2010 11:20 jst
FCCにおけるインターネットの位置づけを変更し、FCCが規制できるようにする。その方向にFCCは舵を切るようだ。 FCC Split as It Launches Internet Regulatio...
597
June 18, 2010 17:04 jst
技術革新の矛先が変わったようだ。 In praise of techno-austerity 【The Economist: June 10, 2010】 Power from thin air 【T...
596
June 17, 2010 15:32 jst
D8 ConferenceでNPRのCEOであるVivian Schiller がインターネット・ラジオについて語りながら同時にジャーナリズムの未来について語っている。 Why Online Won'...
595
June 02, 2010 22:54 jst
Steve JobsがWall Street Journalのデジタル欄であるAll Things Digital主催のカンファレンスに登場し、最近の一連のAppleの動きについて語った。 App...
594
May 31, 2010 12:32 jst
以前に記したように、Washington Post Co.はNewsweek部門の売却意向を公表した。徐々に買い手の候補があがり始めてきたようだ。 Newsweek Deadline Draws Ne...
593
May 26, 2010 15:02 jst
国際的な製薬会社大手のGlaxoが、新薬開発のためにOpen-Source流の、情報公開による協業体制を試みるという。 Glaxo Tries a Linux Approach 【Wall Stree...
591
May 25, 2010 13:51 jst
アメリカでようやく96年通信法(Telecommunications Act of 1996)の改正の動きが出てきたようだ。 Communications Law to be Reviewed 【Ne...
589
May 19, 2010 22:57 jst
Amazonが非英語圏の書籍の英訳事業AmazonCrossingに取り組む。 Amazon Branches Out with Publishing Arm 【Wall Street Journal...
588
May 10, 2010 14:15 jst
引退を表明した最高裁判事のJohn Paul Stevens氏の後継者に、判事未経験のElena Kagan氏が指名される見込みのようだ。 Obama Is Said to Select Kagan ...
587
May 08, 2010 13:59 jst
以下は、5/6にジュンク堂新宿店で行った、福嶋亮大さんとのトークセッションに向けて用意していたメモに基づいたものです。トーク用のメモのため、もともとは箇条書きの、文字どおり「メモ」でした。そのため、個...
586
May 07, 2010 22:10 jst
Washington Post Co. が傘下のNewsweek部門を売却すると発表。売却理由はNewsweekの収益回復がどうにも見込めそうにないという、徹底して経済的な理由からだという。 Wash...
585
May 05, 2010 22:44 jst
アメリカの独禁法当局であるFTCと司法省反トラスト局がAppleに対して調査を始めるようだ、と伝えるWSJの観測記事。 Apple Draws Scrutiny From Regulators 【Wa...
584
May 04, 2010 08:31 jst
アメリカでは広告不況が底を打ち、メディア産業関連株の評価が戻ってきていると伝えるWSJの記事。 Sprightly Old Media Are Still Elderly 【Wall Street J...
583
May 02, 2010 08:05 jst
Washington Postが政治関係のニュースだけを"Post Politics"という一つのカテゴリーとして一見すると独立したサイトに見えるような形でリニューアルしてきた。 Post Polit...
582
April 20, 2010 18:04 jst
FCC(Federal Communications Commission: 連邦通信委員会))にはインターネットの管理権限はないと、アメリカの連邦裁判所が判決を下した。 The F.C.C. and...
581
April 16, 2010 16:51 jst
昨日のエントリーをアップした後、Twiter上で 「今回の呟きの所蔵は、過去・現在・未来の140文字のテクストが、知識や真実の貯蔵庫や情報蓄積の場としてのポジション確立の1歩となる?」 という質問を頂...
580
April 15, 2010 19:18 jst
連邦議会図書館がTwitterの呟き(tweets)をデジタルアーカイブの対象とすることを決めた。これにより、著名人をはじめとするTwitter上の呟きは連邦議会図書館に所蔵され、歴史的文書の一部とな...
579
April 14, 2010 23:59 jst
Financial TimesがFoursquareを使って大学街でオンライン版のプロモーションを行う用意があるという。 FT Deal With Foursquare Lets Users ‘Unl...
578
April 13, 2010 23:45 jst
先日発表されたピューリツァー賞で、はじめてnon-profitのオンラインサイトが受賞を決めた。 Washington Post Leads in Pulitzers 【Wall Street Jou...
577
April 12, 2010 18:06 jst
Washington Postがニュースサイトのユーザーからのコメントについて、従来堅持してきた匿名性維持の原則を見直す方向にあるという。 News Sites Rethink Anonymous O...
576
April 07, 2010 21:01 jst
本日4月7日発売の『新潮』5月号から連載を始めました。 連載タイトルは: 『アメリカスケッチ2.0 ウェブと文化の未来を考える』 そして、第一回タイトルは: 「地続きになったアメリカ」 連載タイトルに...
575
April 05, 2010 15:06 jst
先週末にアメリカで発売が開始されたiPad。主要な新聞や雑誌(のサイト群)では、この10年ほどAppleが新商品を導入するたびに行われてきたように、ユーザーから熱狂的に受け入れられている様子が多数報道...