871
871
トランプ2.0は、就任直後、公約通り、移民と国境に焦点を当てている。
トランプは、選挙中に掲げていたように、メキシコ国境からやってくる移民たち、あるいはすでにアメリカ国内に根付いている不法移民をまとめて「invasion=侵略」と呼び、その徹底した排除を目指し、行動を起こした
そのために、国境に対して緊急事態宣言を行い、「可及的速やかな対処が必要だから」大統領の指示で事態を収集させる、という姿勢を取った。
緊急事態宣言は、だから、トランプが独断で事態の処理に向けた判断を与えるものとなる。トランプに限らず、これまでの大統領も使ってきた宣言だが、トランプは、国境だけでなく、エネルギーについても緊急事態宣言を出している。自分で「緊急事態」を認定し対外的に「宣言」して、自分の思うように対処を進めるのだから、ある意味、トランプのやりたい放題である。
もちろん、緊急事態宣言は、通常は災害やテロ行為などに用いられるもので、その限りではたしかに有用なもので、たとえばハリケーンのような災害であれば、その対処に州軍や、場合によれば米軍などを配備し、復興のために当座必要な財源を割り当てたりする。
大きな災害があった後、当該地域のある州の知事がホワイトハウスと連携を図るのは連邦政府のリソースがそれだけ大きいからだし、実際、そうして州と連邦が連携して対処してきた歴史がある。もちろん、事態の収集が見えた時点で、緊急事態は解除されるし、復興予算確保などについては議会の仕事になる。
逆に、いつまでも緊急事態が解除されなければ、大統領の裁量に任せられることになる。
したがって、この緊急事態宣言は、例の「皇帝大統領制」を擬似的に演出するためのツールとして使うことも可能になる。今回のトランプの宣言はそれに近いといってよいのだろう。
なんでもかんでも緊急事態宣言!というわけにもいかないだろうが、それでも先行して時間を稼ぐことで、状況を自分に有利なものに変えてしまえる。過去のトランプの言動を見ているとそれだけで十分で、他の政治家(敵対する民主党の政治家だけでなく身内のはずの共和党の政治家も含む)が現場に加わってきたときには、すでに、トランプに有利なゲーム盤に作り変えられている。彼にとっての「ディール」は、そのための舞台づくりから始まることは、思い出しておいてよいだろう。
国境問題についても、そうして「侵略=invasion」を事実化してしまう。
典型的なマッチポンプだが、社会的な認識はそうしたステップで「構成」されることもポスト・トゥルース以後の世界ではもはや当たり前のこと。
端的に、Fox Newsを観ることで、トランプや共和党がしていることが「現実」を踏まえた適切な対応であると理解して日々の生活を送る人たちが、アメリカに数多くいるという事実を思い出さされる。
アメリカにはすでに「2つの現実」があるということ。東西に分かれていたときのベルリンのようなものだ。それが現実の地図ではなく、人びとの心のなかにある「認知地図」で分け隔てられているのが厄介なのだが。
ともあれ「侵略」は現実になる。だからその「侵略」を排除するのが、Commander-in-Chiefである大統領の職務である、という論理。
侵略というのだから、自分たちとは異なる他者=エイリアンの侵攻になる。
イメージとしては、外来種のトラウトが湖に放流されていつの間にか湖にいた在来種の魚の生育を圧迫し、生態系を損ねている、だから、外来種を排除しなくてはならない、という感じか。害虫駆除のようなもの。
もちろん、国境に押し寄せる側にもそれなりの理由があるわけだが、とはいえ、彼らの出自が、アメリカにとって近隣の中南米やカリブ海などにとどまらず、中央アジアやアフリカ、あるいは東アジアや中東の人たちまで広がっているとなると、間に入って手引する第3者もいるはずで、背後にある「移民増加の理由」は複雑だ。だからこそ、一律に排除ということになるのだろうが。
ちなみに、とりあえず面倒だから一律に、というのはトランプにありがちな行動で、その方が報道も単純になってわかりやすいから、つまりは目立つから、というのが理由のようだ。J6の恩赦についても、殺害者まで恩赦するのはやり過ぎでは? という記者会見での記者からの質問に対して、「あぁそうなの? 考えてみる」的な、モゴモゴした返答する場面があったが、それもきっと細かいところには関心がなく、大枠が決まればそれでいいだろう、それがトップの役割だから、ということからなのだろう。細かいところは担当者どうしで詰めてくれ、という、まさに会社会長(=プレジデント)の振る舞いだ。
とまれ、国境の話に戻れば、それだけ複雑だからこそ、今まで決定的な解決策が見えないままになっていたこともある。
緊急事態宣言で世間の注目は集められるだろうし、それによって事態の認識も広がり、対処方法についての議論も改めて巻き起こるのかもしれない。
とはいえ、緊急事態宣言がいくつも出され、それが煙幕のように続くことだけは避けてほしいところだが。どうなるのだろうか。