American Prism XYZ

FERMAT

819

latest update
March 19, 2015
09:03 jst
author
junichi ikeda

print

contact

819

ティム・クックのApple再生

latest update
March 19, 2015 09:03 jst
author
junichi ikeda

print

contact

2015年3月9日にサンフランシスコでApple Conferenceが開催された。このカンファレンスでは、新製品ラインとして期待されているApple Watchを始めとして、新MacBookやiPhoneアプリなどが発表され、注目を集めた。

(カンファレンスのビデオはAppleのサイトのここでどうぞ)。

今回のカンファレンスは、プロダクトレベルでも目を見張るものが多かったのだが、それ以上に、コーポレートレベルでも、今後のAppleの行方を示す、エポックメイキングなものである印象を受けた。とはいえ、プロダクトレベルでの詳細な検討は既に様々に報道されているので、手短に気になったことだけを以下に示す。

まず、一番目立ったのが、MacBookによるノートブックPCの「再発明(リインベント)」。

Windows PCがどんどんコモディティ化して、商品として魅力あるものが激減している中で、ノートブックPCを再定義しようと、新技術を惜しみなく使って、個人にとっての現在のコンピュータ環境を踏まえたPCを提案している。とりわけ、デジタルタッチパッドの部分では、スマフォやタブレットで慣れてしまったスワイプなどの操作をノートPCにも導入しようとしているところが興味深い。なぜなら、これによって、スマフォ/タブレットとノートPCとを、インターフェイス的に接続しようとしているからだ。

両者の垣根を払う試みは、たとえば、MicrosoftのSurfaceのように、タブレットとPCキーボードを組み合わせたものがある。だが、MSの試みが、いかにも「ただ足しただけ」というものであるのに対して、今回のMacBookは、スマフォやタブレットを既に使っているのに、それでも、PCを使うのはどうしてか?それは何か作成のためのツールとして使っているからだ、という理解で、PCを再定義している。極めてユニークなところだ。

端的に、iPhoneをもつWindows PCユーザーを自陣に引きこもうとしているのだろうが、だとすると、このMacBookの試みに対して、同じくスマフォ/タブレットで高いシェアをもつGoogleのAndroidがどのような動きをするのかが、次に気になるところだ。Androidの開発方向にも刺激を与えることで、どのような変化の連鎖が次に起こるのかも気になってくる。

もちろん、スマフォ/タブレットとPCの間を、インターフェイス的に、というか、ユーザー体験(UX)的にシームレスにする戦略が意味を持つのは、アプリが現在UXの中心にあり、どんな機器を使ってもアプリの使用感は維持されるべきだ、という考え方がデフォルトであるからだ。FlipboardがPCブラウザ上で利用できるようになる動きに近い。要するに、スマフォ/タブレットが個人にとっての、プライマリーガジェット(第一のガジェット)になってしまった事実を梃子にして、PCの利用体験を書き換えてしまおうという試みといえる。Androidの今後の反応が気になるのもそれ故だ。

Watchについては、第一に、iPhoneを母艦とした時の、より身近な物理的インターフェイスとして定義されたこと。第二に、時計、という商品が持つ「差異化商品」特性を取り込むために、最大限の「デザイン的努力」がなされたこと。第三に、その結果、時計という商品が利用してきた「造形」上のデザイン様式が総覧できてしまったこと。この辺りが面白い。

そして、ReserachKit。これは、今後、Appleが公共性とどう関わっていくかを象徴的に示したところが興味深い。

こうした動きは、トータルでAppleの企業としての顔を随分変えたように思える。今回のカンファレンスで一番面白いと感じたのはこの点だった。つまり、ようやくクックのAppleが明らかになった。Appleの教団化といってもいいものだ。これにより、ジョブズの位置付けも明確になった。ジョブズを、神聖にして不可侵な存在、いってしまえば、イエス・キリストのような存在として奉じ、クックを含むApple社員は、ジョブズが伝えようとした「教え」を布教することに努める。Apple Storeはいわば世界各地に設置されたApple教の教会だ。

では、ジョブズの教えとは何か。それは、解放としての自由を愛する、というヒッピー精神のことだ。その原点に帰るためにも、Watchの名は、iWatchではなく、Apple Watchでなければならなかった。

Appleには現在、三系統のプロダクトがある。

MacBook  ・・・ Mac(=Macintosh)系列
iPad ・・・ i(Pod)系列 
Apple Watch ・・・ Apple系列

このうち、i系列は、ジョブズがAppleに復帰後作られた系列であり、その点でi系列はMac系列の反復だ。そして、i系列商品の革新性により、Appleは全米一の企業にまで成長し、その結果、ジョブズはAppleの英雄であるだけでなく、アメリカ有数の実業家となった。間違いなくアメリカ史に残る偉人となった。

だが、そのジョブズのカリスマ性が、彼の死後、Appleの方向性に疑問を投げかけたのも事実だ。さらには、そのジョブズのカリスマ性の源泉が、i系列商品の革新性からデザインにあると誤解され、不在となったジョブズ=カリスマの地位を埋める役を、ジョニー・アイヴのようなデザイナーに求める報道/言説をしばしば見かけるようになった。

しかし、企業経営のことを考えれば、デザイナーではジョブズの穴を埋めることはできない。それでは、Appleはただの「デザインが良い」会社になりさがってしまい、ジョブズの遺産を早々に食いつくしてしまう。

もちろん、本来その穴を埋めるのは、ジョブズの後を継いだクックの役だったわけだが、彼の存在も彼の方針も、今ひとつ理解しにくかった。だが、その沈滞感も、昨年、クックがゲイをカムアウトすることで払拭されたように思える。Appleは変わらず、解放=自由を人びとに与える会社だというメッセージが打ち出されたように思えるからだ。

であれば、WatchがAppleを名乗ったことも理解できる。Appleと名乗ったのは、他でもない、Apple創設の原点に帰るためだ。Apple Watchで表現されているのは、ジョブズをも触発した時代精神、つまり「自由を希求する精神」への回帰だ。つまり、カウンターカルチャー的な、ヒッピー的な、自由を我が手に、の姿勢のことだ。その精神/姿勢を取り戻す。その第一弾の商品であるWatchは、だから、Appleの名を冠さなければならなかった。Watchの中に、Appleを生み出した、ジョブズを突き動かした精神が、現代的に変奏されてはいても、体現されていなければならなかった。実際、Watchは、ビデオから開発者のプレゼンまで個人の「自由」の獲得を重視したものだった。

何人もジョブズの代わりは務まらない。唯一の存在。それを認めた上で、Appleは、集団でジョブズが受け止めた「人間の解放=自由の確保」という精神を進める存在となる。

その集団で取り組む姿勢は、今回のカンファレンスで、クックが引き受けていたのが、社内外のプロジェクトリーダーを紹介していく、ホスト役であったことでもわかる。一番美味しいところを持っていく、ジョブズのようなプレゼンテーター役ではなかった。その意味で、皆で運営するApple、集団体制のAppleへと明確に舵が切られた。教団化、というのはそのようなニュアンスからだ。

そう思うと、カンファレンスの冒頭で示された、西湖のApple Store開店のビデオは、象徴的だ。Appleが示す解放=自由が中国でも歓迎されている、ということを暗に示しているように見えるからだ。検索結果に対する検閲問題から、Googleが中国から撤退したことと対比してみると示唆的だ。あるいは、ソチ五輪を振り返れば、ロシアであればゲイを公言したクックは歓迎されないであろうことを考えてみてもいい。そのような「自由」を巡る国際的状況を踏まえると、クックのAppleが、ジョブズ精神の原点に戻って、解放=自由を第一の価値にする会社として自らを位置付けたことは興味深い。

クックによって、ジョブズ後のAppleに、ようやく一つの道が示された。ResearchKitを通じた医療研究の補佐など、Appleの存在をパブリックなものに近づけようとする試みも、新しいAppleの一つの顔だ。

Appleについても、この先の展開が面白くなってきた。何しろ、もはや全米随一の企業であるのだから。それはなにより、アメリカの顔を意味する。そのアメリカの顔が何をするのか。そう考えると、ただの一企業以上の象徴的意味をもつ。アメリカのみならず世界の今=時代をつくる会社になってしまったこと。その意味でも、教団化というのは、それほど的を外した言い方ではないと思う。

カンファレンスの冒頭では、軽くApple TVのことが触れられ、提携が発表されていたHBOのCEOのプレゼンもあった。アメリカの顔であるAppleは、ハリウッド=アメリカのメディアを届ける役割も担う。アメリカ文化の配達人。この点でも、Appleの動きはリアル世界を変える広がりを持ち始めている。