American Prism XYZ

FERMAT

249

latest update
July 13, 2008
13:36 jst
author
junichi ikeda

print

contact

249

Comcast と network neutrality

latest update
July 13, 2008 13:36 jst
author
junichi ikeda

print

contact

F.C.C. Chief Would Bar Comcast From Imposing Web Restrictions

【July 12, 2008: NYT】

インターネットの上での伝送をその内容や種別によって規制しない、ネットワーク中立性(network neutrality)について、FCC委員長Martinが支持を表明したという記事。

インターネットにおいても、伝統的な電話会社同様、コモンキャリアの義務を課そう、という話。

普通に考えると、そんなこと当たり前じゃない、と思うが、ポイントは、従来はコモンキャリア義務を課せられていないケーブル事業者であるコムキャストに対するものであるということ。

もう少し深く考えると、これはインターネットの利用料金の値付けについて、妥当性や公正性という問題も生まれてくるところで、一見するほど自明なことではない。

なぜなら、本来、値付けは事業者の自由意志で決定されてしかるべきものだから。もう少し正確に言うと、値付けは市場の実勢を身ながら、利用者との間で破綻なき関係を築けるところに落ち着くものだから。

しかし、こうした値付けの原則が適用されるものと適用されないものがある。後者の典型は、いわゆる公共料金というもの。

たとえば、携帯電話については、この二年間ぐらいで、端末ゼロ円モデルがNGになったが、それは、端末ゼロ円といっても、それは見かけ上のことで、後日、通話料金に含まれることになり、ここで、端末を頻繁に変える利用者と層でない利用者の間で「公正さに欠ける」というのが初発の問題意識だった。

けれども、情報経済を少しでも学んだことがある人なら、ユーザーベースを獲得するためには、端末のインストールベースをとにかくできるだけ早く獲得することが大事だ、ということで、上の携帯電話の話は、他のゲーム機やパソコンのような商品では容認されているからだ。容認されているのは、思いっきり単純化していえば、利用料金に相当するソフトウェアやアプリケーションが「公正な料金設定」を必要とするものではなかったからだ。

このあたりは、機会を見つけてもう少しちゃんと検討してみたいと思う。